織田信長が足利義昭を奉じて上洛した後、諸大名の将軍への挨拶での上洛の要請を朝倉義景が拒否したため、越前攻めをする口実となりました。
上洛の際に数万の軍勢で押し寄せた織田信長の軍門に下った戦国大名の多くは、不平不満を持つ者も多く、関所の廃止によって収入源となった寺社仏閣や、既得権益を奪われた座の商人達も不満を抱えています。
織田信長の周辺の武田信玄、上杉謙信、毛利元就、朝倉義景達が虎視眈々と天下取りを狙っています。
織田信長が、越前攻めをはじめた状況や理由などについて紹介します。
織田信長の越前攻めの経緯
織田信長が越前攻めを始めたのは、足利義昭の名前を利用して諸大名に上洛の挨拶を求めますが、越前の朝倉義景がこれを拒否したことを理由に、徳川家康との連合軍で出兵します。
越前攻めの出兵には、若狭国武藤を成敗するなどの文章が残されており、若狭攻めの口実にもしていたと考えられています。
織田信長と同盟関係にあった浅井長政の領土を利用し朝倉領に侵入し、金ケ崎城の支城である天筒山城を攻め落とし、金ケ崎城へ退いた朝倉を包囲し陥落させます。
敦賀郡を抑えられた朝倉軍が木ノ芽峠まで下がり軍の態勢を整えている状況で、織田信長と同盟関係にあった浅井長政が裏切り、織田と徳川の連合軍の背後を突く形で進出します。
挟み撃ちの状況となった織田信長は、お市の方の機転によって、その窮地を素早い撤退の決断を可能にしたともいわれています。
織田信長の金ヶ崎の退き口
越前攻めで、朝倉軍と浅井軍に挟み撃ちとなった織田信長の撤退にあたり、のちの豊臣秀吉が討死を覚悟して追撃を食い止め、信長の脱出を成功させます。
敦賀から朽木を超えて京へ脱出するために、織田信長は池田勝正に後備えを任せ、松永久秀が朽木元綱を味方につけ京へ落ち延び、織田信長の左右を固める兵が十名程度という有様で池田勝正の本隊も撤退に成功します。
織田信長にとっては、越前攻めには自身が奉じて上洛させ将軍とした足利義昭の対応に腹立たしさを感じながらも、その経緯から殺害も排除もできず、足利義昭に敬意を払わない大名を成敗する名目で対抗しようとしたと考えられます。
織田信長の越前攻めの影響
足利義昭を奉じて上洛し、室町幕府の将軍に就任させた織田信長は、将軍就任に対する上洛状況によって諸大名を選別し、朝倉への侵攻の理由付けをします。
織田信長と徳川家康との連合軍によって越前攻めを開始し、金ケ崎城を包囲し陥落させた後の浅井長政の裏切りにより、浅井と朝倉の挟み撃ちの形となり、織田信長の撤退となります。
この撤退戦によって、のちの豊臣秀吉がその功績を織田信長に見せつけ、同盟関係にあった浅井長政の裏切りが姉川の戦いへとつながります。