織田信長と今川義元の桶狭間の戦いについて

織田信長と今川義元といえば、戦国時代の中でも有名な「桶狭間の戦い」の当事者ふたりです。

桶狭間の戦いは、駿府国と遠江国を支配する有力大名である今川義元が領地拡大のために尾張に侵攻したことにより、織田信長と激突した戦さです。

今川義元の3万の軍勢に対して、織田信長はわずか2000の兵で立ち向かい、その兵力の差の劣勢から勝利をおさめます。

織田信成の戦国武将としての評価を上げた桶狭間の戦いで、いかに今川義元に対しての勝機を見いだしたかなどを紹介します。

スポンサーリンク




桶狭間の戦いに至る以前の状況は?

織田信長の父、信秀は、二つに分けられた尾張のひとつの守護代、清洲織田氏の家臣で、それほど身分は高くなく、その家督争いに勝利した織田信長が尾張全土を平定するまでには約8年の月日を要し、三河と尾張のそれぞれの国境地帯の支配を巡り、今川氏と争いが起きていました。

一方の今川義元は、今川氏親の五男として生まれ、兄の彦五郎の死を受けて継承権が生まれたものの、内乱を鎮めて家督相続を果たし、駿府国と遠江国を支配する戦国大名で、三河や尾張に領地を拡大する勢いもある戦国武将で、甲斐の武田、相模の後北条と甲相駿三国同盟を締結して、万全の体制を固めながら三河、尾張への領土拡大を目論みます。

織田信長は鳴海城付近に、丹下砦、善照寺砦、中嶋砦、丸根砦、鷲津砦を設け、特に鷲津砦は鳴海城と大高城を見下ろせる場所でしたが、今川義元はこれら砦を通り越し攻撃を仕掛け、大高城に侵攻するなど、桶狭間の戦いに至るまでに両者の戦いがありました。

桶狭間の戦いの経過は?

桶狭間の戦いの詳細は、織田信長の側近が書いた「信長公記」に記述されています。

今川義元が3万の兵を率いて駿府を出陣し、岡崎城から沓掛城に入り、丸根砦と鷲津砦に兵を分散して攻撃することを命じ、本隊を今川義元が率いて出撃することを決します。

今川義元が沓掛城に入城した情報が織田信長に入ると、軍議では籠城するという重臣に対して、信長が城を出て戦うことを主張し、義元が桶狭間山の窪地で休息中という情報から手勢の2000の兵をまとめ、桶狭間の湿地だからこそ油断している今川義元をつくことで勝機があると、将兵を鼓舞したと言われています。

しかも、敵が仕掛けてきたら引き、引き上げたら押し返し、隙を衝いて一気に追い崩せといった戦い方まで指示を出し、戦さの評価ともなる敵の首は捨て置かせ、手柄は首の数ではないことも明言します。

織田軍と今川軍が桶狭間の湿地での両軍のもみ合いのなか、織田軍は桶狭間の山麓に取り付き、その時点で降り出した豪雨が織田軍の行動を隠し、義元軍への突進に有利に働きます。

織田信長の少ない軍勢に対する臨機応変な策の伝授と、戦場となる場所を考慮した一点集中による勝機の発見により、圧倒的な兵力をもった今川義元を撃破できた理由と考えられます。

織田信長の存在を示した桶狭間の戦い

桶狭間の戦いは、3万の軍勢を有した今川義元が、わずか2000の軍勢の織田信長に敗れたことで有名です。

しかも、その戦さの実質的な時間が約2時間程度であったことも、この戦いでの織田信長の一点集中の戦術が評価され、少ない兵力で巨大な軍に勝つことを具現化しています。

桶狭間の戦いは、尾張を統一して間もない織田信長を戦国大名として有名にした戦いであり、今川義元の最後の戦いとなります。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする