織田信長の生い立ちから最期を迎える本能寺の辺までには?

豊臣秀吉、徳川家康とならんで三英傑と呼ばれる織田信長は、織田信秀の嫡男として生まれ、厳しくも父親の愛情を受けて育ったともいわれています。

織田信長の生い立ちには、幼い頃から気性が荒く、当時の常識から外れた格好をしたり、奇行ともいえる行動で、「尾張の大うつけ」と呼ばれていました。

足利義政の失政から起きた応仁の乱を発端とした戦国時代で、天下布武をかかげて戦国時代の終結を目前までたどり着いたものの、本能寺の変で志し半ばで亡くなった織田信長は、天下人までは登りつめています。

他の戦国武将とは違う経済観念と合理主義をもった織田信長が、いかにして独特な価値観をもつに至ったかを、生い立ちなどから紹介します。

スポンサーリンク




織田信長の幼少期の生い立ちは?

織田信長は、尾張国の織田信秀と正室土田氏との間に嫡男として生まれ、幼名を「吉法師」といい、僅か2歳から城主として、19歳までの間を那古野城主として過ごしています。

乳児期の信長は、乳母の乳首を噛み切ることが度々あり、複数の乳母に交代する必要があったほど癇が強く、そのため母である土田御前は、信長よりも弟の信勝を可愛がったとも言われています。

一方の父親である信秀は、信長には当時の英才教育を施したとされ、一説には、尾張の田舎者である土田御前から離されたのではないかといわれています。

しかしながら、織田信長が居城を移すたびに、生母の土田御前も同道して同居していることからすれば、両者の関係が不仲であったとは考え難いといえます。

織田信長の癇の強さは、その後の生い立ちにみられる気性の荒さにも通じており、当時としては珍しい合理主義の考え方も、父信秀の英才教育によるものかもしれません。

織田信長が信秀の葬儀でみせた奇行には?

織田信長の幼少期から青年期にかけて、湯帷子と呼ばれる入浴時に着る着物を普段着にし、髷は結わずに派手な紐で結び、帯代わりの縄を腰に巻き、瓢箪やワラジをぶら下げて、家来の肩に寄りかかりながら柿や瓜をかじって歩くといった行動をしていたため、「尾張の大うつけ」と巷でも呼ばれていました。

しかも、信長が「うつけ」と呼ばれた理由には、庶民の若者とも隔たりなく接して遊ぶ姿や、学問を習う際にも話を聞かないなど、風変わりであったようです。

「尾張の大うつけ」の名を戦国武将に知らしめたのは、父信秀の葬儀の際に、柿をかじりながら湯帷子の姿で馬で乗り付け、位牌に抹香を投げつけた所作が逸話となっています。

乳幼児期の癇の強さから、幼年期から青年期にかけての気性の荒さと、土田御前の愛情と父信秀の英才教育といった生い立ちの中で、織田信長の独特の価値観と合理主義の判断が生まれています。

織田信長が躍進できたのには、生い立ちがある?

応仁の乱以降の戦国時代で、室町幕府を実質上の滅亡に追い込み、天下人まで上り詰めた織田信長には、父信秀による英才教育と土田御前の愛情を受けた生い立ちの中で、生来の気性の荒さと独特の価値観を身につけていったことにあると思われます。

織田信長の生い立ちで身につけた独特の経済観念と、それまでの常識に捉われない戦術の方法を生み出すことで、他の武将とは違う武功と戦績をあげ、戦国時代の終結を目前まで導いたといえます。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする