織田信長が勝利した長篠の戦いの攻略には?

桶狭間の戦いで、今川義元の2万5000ともいわれる大軍を約10分の一の軍勢で撃破した織田信長は、戦国武将として全国区の存在となります。

今川義元と隣接した領地支配をしていた甲斐国の武田信玄が、桶狭間の戦いによって、織田信長の存在を意識し、対立姿勢を示しながらも同盟関係を模索しています。

戦国時代の戦い方にさまざまな影響を与えた織田信長を、最強の騎馬隊を有した武田信玄も軍師としての実力を認めていたと考えられ、武田勝頼と信長の養女の婚姻で同盟関係を結んでいます。

武田信玄が野田城の攻防中に持病の悪化により撤退して死亡したことにより、武田勝頼と織田信長が長篠の戦いを迎えることになります。

スポンサーリンク




長篠の戦いがはじまった背景には?

織田信長と武田信玄には、武田勝頼と信長の養女の婚姻による同盟関係が結ばれ、友好関係が維持されていましたが、将軍義昭と信長の関係悪化により、武田信玄が三河の徳川家康を攻め込んだことで同盟関係が崩壊します。

しかしながら、武田信玄の持病の悪化による撤退により、徳川家康の反撃が始まり、それにより奥平貞昌が徳川側に寝返ったため、武田信玄の後を継いだ武田勝頼が長篠城を包囲します。

徳川家康は、武田家から奪い取ったばかりの長篠城の守りに寝返ってきた奥平貞昌の手勢を配置し、その間に織田信長の援軍を要請します。

これにより、長篠の戦いといわれる武田勝頼と織田信長と徳川家康の連合軍との衝突が起きます。

織田信長がみせた長篠の戦いの戦略とは?

武田を裏切った奥平貞昌の長篠城の軍勢は約500程度であったものの、鉄砲などを大量に保有していたため、武田の1万数千の大軍の攻撃に耐えられたと考えられます。

徳川家康の要請により織田信長は3万の援軍を向かわせ、家康の8000の軍勢と連合して、長篠城の西方にある設楽原に陣を築き、鉄砲3000丁を準備していたといわれています。

織田信長は、設楽原が複数の丘陵地に沿っている地形をなしていることを利用し、死角を活用した馬防柵を土塁とともに構築し、武田軍の騎馬隊を誘い込み鉄砲を使用する作戦を利用します。

織田信長が、長篠の戦いで戦国時代に最強といわれた武田の騎馬隊を撃破できたのには、鉄砲隊の連続発射を可能とするための三段撃ちと呼ばれる使用法を発案し、馬防柵による騎馬隊の足を止めた戦略にあります。

織田信長が戦国時代の戦い方を変えた鉄砲隊

東の武田信玄、西の織田信長といわれた戦国時代の二大武将が直接対決したことはなく、武田信玄のあとを継いだ武田勝頼が織田信長と長篠の設楽原で戦います。

織田信長が長篠の戦いで、設楽原の地形を利用した馬防柵と土塁による陣の構築によって、武田の騎馬隊の進行スピードを押さえ、鉄砲隊の連続発射によって撃破しています。

それまでの刀や槍、矢を利用した戦い方を、鉄砲の連続発射を可能として、敵との距離をとったうえで損傷を与えるという画期的な変化をもたらします。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする