織田信長の服装と武術の腕前

岐阜駅前には、西洋甲冑に身を包み西洋兜を手にした金の織田信長公の像が作られており、戦国武将のなかでも、特異な服装をしていたことがわかります。

織田信長を描いた映像作品では、戦国時代には珍しいマントを羽織ったり、周囲の戦国武将とは違う格好のイメージを感じる服装が描かれています。

対立する武将同士の戦いが日常茶飯事に繰り返される戦国時代において、それまでの曖昧な風習やしきたりを嫌った織田信長ですから、服装や武術に関しても、他の武将とは異彩を放っています。

スポンサーリンク




織田信長の特異な服装の逸話には?

尾張の大うつけと呼ばれていた織田信長の若い頃、城下を歩く際には、半袴は虎やヒョウの皮をつなぎ、腰には火打石を入れる袋や瓢箪、朱色の太刀を腰に巻いた縄に挿し、髪の毛は茶筅のようにボサボサにして目立つ色の紐で縛り、片肌をだしてお供に寄りかかるように歩いていたと言われ、若武者というより今でいう不良少年といった服装だったようです。

織田信長の父の葬儀の際にも、普段着に使用していた浴衣帷子姿で、腰には瓢箪をぶら下げ、柿をかじりながら馬に乗って登場し、仏前の抹香を投げつけたといった逸話が残されています。

尾張国の領主となってからは、周囲の戦国武将とは違い、羽織袴という正装の服装をすることが少なく、独特の服装をしていたことが「信長公記」などにも記されています。

戦国武将としての戦いにも、機能性を重視した西洋兜や西洋甲冑、マントなどを使用したとされ、合理主義だった織田信長らしい服装を選択したことが、特異な存在となったようです。

織田信長の推奨した武術は?

戦国時代の武将たちは、戦さで必要となる甲冑を身につけた状態での護身術などが必要で、さまざまな剣術の流派が誕生しています。

織田信長が特定の武術の免許皆伝などを取得した記録はなく、戦場で敵武将たちを組み伏せ、首級をあげたことも記されていますので、それなりの武術を身につけていたと考えられます。

織田信長は、乗馬、弓、鉄砲、槍、鹿狩り、鷹狩りなど、武将として必要とされる武術を、いかにして習得したかは不明ですが、一定水準以上の技量を有しています。

織田信長が「相撲」好きで、家臣たちをさまざまな相撲大会に出場させ、活躍した力士を家臣として登用したり、太刀の褒美を与えたりしたことが、信長公記にも記されています。

相撲の古法には、突く、殴る、蹴るの三手があるため、戦場での戦いにおける武術に通じると考えたのかもしれません。

織田信長の服装や武術にも、合理主義が?

織田信長の合理主義は、戦場や経済の政策に限定されたものではなく、普段の服装や武術についても共通した点がみられます。

若い頃に大うつけと呼ばれていた織田信長の服装は、今でいう不良少年といった格好の湯帷子を羽織り、頭はボサボサ、腰には瓢箪といったもので、武将となっても、正装の必要がない状況では、他の武将の普段着とは違っていたようです。

特定の武術の習得をした記録はないものの、戦場に必要な武術は、大うつけと呼ばれていた時代にケンカ武術として習得したのかもしれず、戦果からは武術に不足があったことを感じさせるものはありません。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする