戦国時代の武将の多くが、元服するまでの幼名と元服後に用いた通称と実名をもつ者が多く、織田信長も多くの名前と官位をもっています。
戦国時代初期の尾張国は、守護である斯波氏のもとに、清洲織田氏と岩倉織田氏という二つの守護代が支えており、織田信長は、清洲織田氏の配下である清洲三奉行の織田信秀の嫡男として誕生しています。
武将の名前には、家系や公的な存在を示す氏にあたる部分と、名の部分が自由につけられ、それには伝統的な意味合いが含まれることもあります。
織田信長の名前にも、織田家の伝統的な名付けの理由が存在すると考えられ、元服後に使用した官位などもあり、さまざまな由来があると考えられます。
織田信長の幼名と元服後の名前の由来は?
織田信長は、清洲織田氏の配下である織田信秀の嫡男として誕生し、「吉法師」という幼名が名付けられています。
幼名に用いられる法師には、戦国時代の武将の男の子が幼少期には剃髪していたため、法師を連想させることが由来とされています。
元服後には、幼名「吉法師」を改め、通称を三郎、実名を信長という名前がつけられており、三郎の名前には、信長が三男であることに加え、父信秀と祖父信定も三郎と先祖の多くが三郎を名乗っていたことに由来すると考えられます。
実名の信長には、「信」の文字を通字として使用しており、織田家の伝統的な踏襲が推測できます。
元服後の織田信長が使用した名前には、受領した官職や受領名を通称として利用しており、それぞれに由来があります。
織田信長が通称として利用した官職や受領名には?
織田信長の元服後の通称が三郎であったことは、織田家の先祖の多くが使用したことに由来していますが、その後に使用された通称の多くは、官職や受領名に由来しています。
受領した官職や名前には、上総介信長、尾張守信長、弾正忠、参議、権野大納言兼右近衛大将、右大臣兼右近衛大将、前右大臣、泰巖といったものがあげられます。
これらの名前には、織田信長が幕府や皇室などから受け取ったものが大半で、戦国武将としての立場や権威を活用するために使い分けています。
織田信長が使用した名前の中でも、天文十八年に発給した文書に記した署名の藤原信長、幕府の源平交代思想を考慮して使用した平信長、武田信玄への対抗の意味を込めて使用した第六天魔王といったものには、戦国時代の武将のもつ名前の意味を感じさせます。
織田信長の名前には織田家の伝統が由来している?
織田信秀の嫡男として尾張国に誕生し、幼名を吉法師、元服後には三郎を通称として、信長を実名とされています。
織田信長の三郎という通称には、織田家の先祖の多くが三郎を名乗っていたことに由来し、実名に「信」が通字として利用されていることも、織田家の伝統が踏襲されていると考えられます。
その後、戦国武将としての立場や実績の変化に応じて、さまざまな官職や褒賞として与えられた名前があり、織田信長も年代や場面によって名前をさまざまに使っています。
「名は体を表す」と言われることを体現するかのごとく、織田信長にいくつも残された通称には、武将の立場の変化も表されています。