戦国時代の兵士は、江戸時代のような士農工商といった明確な身分制度がなく、農業に従事しながら戦さの時だけ駆り出される形態がとられています。
戦さのない平時に農業に従事させることで、戦国武将が家臣として俸給を与えることなく、戦さで武功を挙げた家臣への褒賞だけの負担で済み、兵士の生活を自給自足で負担させることも可能だったため、兵農一致の状態が領主である大名と兵士である下級兵士の共通認識となっていました。
しかしながら、農繁期の戦さには、農業に従事している下級兵士の招集は、領地内の農業収穫量を減らし、石高の軽減につながるため武将の国力も低下してしまいます。
この不合理を解消するため、織田信長は支配する領地内の農業生産性を向上させるために、他の武将とは違う兵士の招集を行なっています。
織田信長が農業に対して行った政策とは?
織田信長が農業に対して行った政策には、「兵農分離」と呼ばれる兵士の招集方法が挙げられます。
それまでの戦国武将が、戦さの際に両国内の農業に従事する下級武士たちを駆り出す招集方法が一般的でしたが、信長は、家臣団を農業に専従するものと戦さに専念する兵士に分け、必要な兵力を銭によって雇い入れる「兵農分離」という方法を取り入れています。
家臣団の中で、戦さに専念する兵士のみを雇い入れるためには、兵士に支払うためのお金が必要となり、そのために、領主の元に集められる国庫金を増やす必要があり、経済の活性化も必要となります。
そのため、織田信長は、「兵農分離」と「楽市楽座」という政策をあわせて行うことで、農業の生産性の向上と経済の活性化の両方を可能にしています。
織田信長が「兵農分離」した効果は?
織田信長が「兵農分離」してことで、農業に従事する下級武士が農繁期での戦さに駆り出されることがなくなり、領地内の石高を安定させることにつながっています。
織田信長の兵士として雇われた家臣は、俸給を得ながら、武術を向上することに専念でき、農作業の都合を考えることなく戦さに出陣できます。
そのため、領地内の安定した石高を確保しながら、農業の作業状況を考えることなく戦さを仕掛けることができ、他国の農繁期を狙うことで食料状況も悪化させ、国力を奪うことができます。
その一方、お金で雇った兵士の中には、流れ者や能力の低い者も多く、軍勢の強化につながらないことも多々あったようです。
織田信長がおこなった兵農分離は、武士のサラリーマン化?
戦国時代の兵士は、戦さのない平穏な日常では農業に従事しながら、自給自足の生活をし、戦さの招集がかかったときにのみ、農民兵として参加することが一般的でした。
そのため、農繁期などの戦さでは、農業の収穫量に影響がでるため、領主の資金となる国庫収入も減り、石高に影響を与えます。
織田信長は、農繁期での戦さによる農業への影響を避け、領地内の経済を活性化させるために、農業に従事する専任の家臣と戦さのための専門兵士に分ける「兵農分離」と領地内での自由な商売のための「楽市楽座」という政策を行なっています。
これら二つの政策により、尾張国の国力である農業の石高を維持向上させながら、戦さにも専念できる組織体系を作ることに成功します。