織田信長と武田勝頼の長篠の戦いからわかる関係性は?

戦国時代には、主従関係にある家臣による謀反や反逆、親子関係での戦いなど、現代ではあまり想像できない状況が日常的に起きています。

織田信長と武田信玄との関係は、両者を意識しながら、戦いを避けるかの如く同盟関係を模索していたことが残された史実や資料から想像されます。

その一方で、織田信長と武田勝頼の長篠の戦いも、義理とはいえ、親子関係を結んだ両者が軍勢を伴った戦いを演じています。

戦国武将として有名な信長と信玄に関わりが深かった武田勝頼に関連した戦いについて紹介します。

スポンサーリンク




繰り上がりで家督を相続した武田勝頼

武田信玄と側室との間に生まれた武田勝頼は、武田の正嫡である武田義信の廃嫡と信玄が亡くなったことで、いわば繰り上がりで武田家の家督を相続した人物です。

武田勝頼は、秋山信友に変わり信濃高遠城主となり、上野箕輪城攻めの初陣を皮切りに、箕輪城、倉賀野城攻めといった戦いで武功をおさめます。

武田信玄と織田信長との同盟関係の模索のなか、信長の養女である龍勝院と武田勝頼の婚礼が進められています。

武田信玄の死によって、武田家の徳川家康への侵攻が始まり、織田信長と武田家の同盟関係はあっさり崩れます。

織田信長と武田勝頼が戦った長篠の戦いには?

武田信玄の死後、将軍足利義昭の信長討伐を退けた織田信長は、武田家に対しても侵攻を進め、一方の武田信玄の後を受け継いだ武田勝頼も、織田や徳川へ繰り返し侵攻を仕掛けます。

武田家の武田勝頼と織田信長が雌雄を決することになる長篠の戦いは、武田勝頼が徳川に寝返った奥平貞昌を討つために長篠城を攻めたことで始まります。

徳川方に味方した奥平貞昌が籠城している間に、織田信長と家康の軍勢が準備を整え、設楽原で武田勝頼と直接対決することとなり、当時最強といわれた騎馬隊を織田信長が発案したといわれる鉄砲隊による三段撃ちによって撃破しています。

しかも、騎馬隊のスピードを落とすために馬防柵を利用したことにより、鉄砲隊の命中精度も高くなったと考えられ、銃器を初めて使用した戦いとして有名です。

この戦いにより、武田家の勢いは失速することとなり、信長と家康の連合軍により、武田家は滅亡の道をたどります。

武田家の滅亡は、織田信長と武田勝頼の長篠の戦い?

戦国時代に最強の騎馬隊をもつ武田軍は、織田信長にとっても脅威であり、桶狭間の戦いで名を馳せた信長を意識した武田信玄も、無用な戦いを避けていたと考えられます。

織田信長が養女を武田信玄の息子である武田勝頼に嫁がせて同盟を結んだことにも、両者が必要以上の戦いを避けた現れといえます。

しかし、織田信長の比叡山延暦寺の焼き討ちや足利義昭による信長討伐の命を受けて、武田家との同盟関係に亀裂が入り、武田信玄の死後、武田勝頼と織田信長が長篠の戦いで勝敗を決することになります。

長篠の戦いでは、織田信長の鉄砲隊の実戦使用が功を奏し、その後の武田勝頼たち武田家の滅亡へとつながります。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする