織田信長と茶の湯のかかわり

戦国時代から安土桃山時代にかけての茶の湯といえば、千利休が有名で、織田信長と豊臣秀吉に召し抱えられた茶人です。

千利休は、草庵の茶ともいわれる侘び茶の完成者として知られ、それまでの書院などによる豪華な茶道とは違う質素で素朴な侘びの世界を重んじた茶道とされています。

堺が織田信長の直轄地となっていく過程で、茶頭として千利休が召し抱えられ、京都相国寺で行われた茶会の記録などからも、信長が茶の湯を好んでいたことがわかります。

芸術的な文化であった茶の湯を、織田信長がいかにして戦国武将たちのステータスにしたかを紹介します。

スポンサーリンク




織田信長が変えた茶の湯の価値

戦国武将の家臣への働きに対する褒賞は、領地や金銭、家中での位を与えられることが通常でしたが、織田信長の茶の湯の登場で、茶道具がステータスを持つようになります。

織田信長は、他の戦国大名とは違い、領地の代わりに茶器を与えるために、名器狩りと呼ばれるほど名品や唐物の文化的な価値を持つ品を集めさせ、茶会でお披露目を繰り返しています。

その名物狩りと茶会での茶器のお披露目は、茶道具を保有することを領地の保有とのステータスを同等にし、家臣への褒賞とする領地不足を解消しようとしたのかもしれません。

織田信長にとって茶の湯は、茶道そのものではなく、茶会に参加する家臣や武将との関係構築や、茶道具を利用した褒賞の価値の転換などにあったのかもしれません。

織田信長の名物狩りにより所有した茶器には?

織田信長が名物狩りや献上されたことにより所有した茶器には、松永久永からの「九十九髪」、今井宗乃からの「松島の壺」「紹鴎茄子」、大文字屋から「初花肩衝」、石山本願寺から「白天目茶碗」などがあげられます。

織田信長が収集した茶器や絵画などの芸術品については、「信長公記」などに記載されており、献上させたものや金銀の対価を支払ったものもあるため、その総数は正確には把握できません。

織田信長に召し抱えられた千利休が茶頭として茶の湯を説いたとしても、おそらく信長にとっては、茶道としての侘び茶そのものよりも、「茶の席」を設けることによって信頼できる家臣と膝を突き合わせて話すことができることが重要であったのかもしれず、茶器を領地と同様の価値にできたことで、領国経営にもメリットがあったと考えられます。

滝川一益は、茶器をもらえなかったことに愕然としたという逸話や、織田家の重鎮にしか茶会を開くことが許されなかったため、茶の湯の価値が高められています。

織田信長の茶の湯は、家臣との交流の場?

織田信長と茶の湯のかかわりは、傅役であった平手政秀が茶室を保有していたことから、幼い頃から少なからず影響を受けていたと考えられ、堺を支配下に収める頃に、千利休を茶頭として召し抱えています。

書院などでの豪華な茶の湯ではない質素で素朴な詫びの世界観を重んじた侘び茶を構築した千利休ですが、織田信長の茶の湯では、茶道具の芸術品としての価値を高め、経済政策に変化させたことが信長らしさともいえます。

織田信長にとって、茶の湯は千利休が追求した侘びやさびといった文化的な側面よりも、信頼できる家臣や武将たちとの交流の場の意味合いが強く、信長流の人的交流の一つの道具に過ぎなかったのかもしれません。

戦国武将として、戦さ場での戦い方を大きく変えた信長ですが、文化的な面に関する功績も茶の湯や能楽などにも反映されているようです。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする