織田信長のピンチであった金ヶ崎の戦いについて

織田信長の荒々しく勇猛果敢な武将のイメージには、少ない軍勢で大軍を撃破した桶狭間の戦いや、延暦寺の焼き討ちなどが影響していると考えられます。

そんな織田信長の戦いの中でも、敵の軍勢に挟み撃ちを受けて撤退するための戦いとなった金ヶ崎の戦いは、戦国史上でも有名です。

金ヶ崎の戦いには、織田信長と朝倉義景、浅井長政の三者の関係と領地の位置関係も影響しています。

のちに姉川の戦いと古谷城の戦いへと続く起点ともなった金ヶ崎の戦いに関する織田信長とその周辺を紹介します。

スポンサーリンク




織田信長と浅井長政の関係性には?

浅井家と朝倉家には以前から同盟関係が成立しており、浅井家が織田信長と同盟を結んだことには、信長の越前朝倉への侵攻を止める狙いがありました。

織田信長と越前の朝倉義景との関係は不仲で、織田信長が朝倉領地に侵攻するには、浅井家の領地を利用する必要があり、織田信長は浅井長政に妹のお市を嫁がせることで同盟関係を築き、朝倉への侵攻をしない約束が交わされていました。

足利義昭を奉じて上洛した織田信長は、将軍の名前を利用して諸大名に上洛での挨拶を求め、それに応じなかったことを理由として朝倉に攻め込むことを決めます。

浅井の領地を利用して朝倉への侵攻を進める織田信長の行為は、浅井長政からすれば裏切りにあたり、織田軍を挟み撃ちにする形で軍勢を進めます。

織田信長の最大のピンチとなった金ヶ崎の戦い

金ヶ崎の戦いには、戦国時代の武将たちの大義と同盟関係の脆さといった曖昧さを露見した典型的なもので、織田と浅井、朝倉の三者のそれぞれの立場と思惑がわかります。

いずれにせよ、同盟関係を利用して越前朝倉の直近に侵攻した織田信長は、同盟関係にあった浅井長政によって挟み撃ちにされ、秀吉が討ち死に覚悟で追撃を阻止したことで織田信長が撤退することに成功します。

織田信長の撤退が成功した裏には、浅井長政に嫁いでいたお市の方の機転によって、その出兵が信長に知らされていたために素早い判断につながっています。

越前敦賀から朽木を超えて京へと逃げ延びた織田信長でしたが、信長の供はわずか十名程度だったとされ、金ヶ崎の戦いでの撤退がいかに困難であったかが推測されます。

姉川の戦いと古谷城の戦いの起点となった金ヶ崎の戦い

織田信長が越前への領地拡大のために、浅井長政との同盟関係を利用して朝倉への侵攻を試みるものの、朝倉と浅井に挟み撃ちとなり撤退戦である金ヶ崎の戦いとなります。

金ヶ崎の戦いは、織田信長と浅井長政の同盟関係が破綻したことで起き、撤退せざるを得なかった織田信長は、その後朝倉のみならず浅井とも対立することになり、姉川の戦い、そして浅井長政が自害に追い込まれる古谷城の戦いへとつながります。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする