織田信長は神社も焼き討ちにしたのか?

戦国時代の宗教勢力は、武力も兼ね備えた組織となっていたため、政治への影響力ももっていました。

しかも、織田信長の登場までは、神仏に対する崇拝の念から戦国武将といえども、寺院や神社に手出しすることはなく、僧侶の殺害などあり得ませんでした。

織田信長は、宗教の迷信に惑わされることなく、僧侶たちの実態のみを判断材料として、比叡山の延暦寺に対しても容赦なく焼き討ちを行っています。

比叡山の延暦寺に対する焼き討ちは、その後の日本での政教分離にも影響していると考えられ、織田信長の行なった寺院や神社に対する焼き討ちについて紹介します。

スポンサーリンク




織田信長が比叡山を焼き討ちにしたのには?

平安時代末期から、比叡山をはじめとした大きな寺院には、僧兵と呼ばれる独自の武装組織を抱えて、寺院の利益実現のために朝廷に圧力をかけたり、関所での通行税の巻き上げや商売の自由度を阻害するなど、やりたい放題でした。

しかも、武力をもっていたため、僧侶たちは街で酒を飲み、女性を寺に連れ込むなど、聖職者としてのモラルなど感じさせない振る舞いが横行しますが、僧侶に危害を加えると仏罰があたるという迷信が信じられていたため、誰も逆らうことができません。

そのため、戦国時代の二大権威の一つである朝廷でさえ、寺院や神社といった宗教勢力の無法な行為に対しても黙認しています。

織田信長が、比叡山延暦寺の焼き討ちを躊躇しなかったのには、それまでの僧侶たちの悪行の数々があったためと考えられ、迷信を信じなかった信長特有の判断がありました。

織田信長が焼き討ちしたのは?

織田信長も、桶狭間の戦いでの熱田神宮への必勝祈願の参拝や、寺院や神社への寄進も他の武将と同様のことを行なっており、キリスト教の布教活動も南蛮貿易のために許可しています。

織田信長が、浅井と朝倉に対して行なった兵糧攻めを妨害し、敗走兵をかばったうえに挙兵したことに対して、比叡山延暦寺を焼き討ちしていますが、比叡山全部を焼いたわけではありません。

比叡山の麓の坂本という街を中心として焼き討ちを行っており、その際、日吉大社や西教寺といった神社や寺院を灰にしています。

織田信長の焼き討ちには、寺院や神社といった区別はなく、神仏に仕える聖職者としての僧侶にあるまじき行為に対する憎悪と信長に対する邪魔な存在の排除の意味があったと考えられます。

織田信長が寺院や神社に対して行った焼き討ちは、その後の日本における宗教に対する政教分離の意味と、宗教と僧侶の存在意義を冷静に判断する根拠ともなっています。

織田信長の行なった寺院や神社の焼き討ち

織田信長が行なった比叡山の延暦寺に対する焼き討ちは、朝廷、当時の戦国武将、庶民に至るまで、信長の恐ろしさを知らしめるには十分で、それ以降の宗教勢力による政治への口出しを制することとなります。

比叡山の延暦寺の焼き討ちでは、寺院だけではなく、日吉神社や西教寺といった場所も灰にしていて、信長にとっては寺院や神社といった区別はなかったと考えられます。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする