織田信長が家臣にした外国人とは?

織田信長の家臣には、農民出身の秀吉や全国行脚をして職を探していた明智光秀などを採用しており、特異な家臣も多くいます。

織田信長の特徴的な家臣の中でも異彩を放つひとりに、弥助と呼ばれる黒人男性がいます。

室町幕府の日本には、外国人の宣教師が来日していて、弥助はイタリア人の宣教師がインドから連れてきた奴隷で、出身地は現在のモザンビークという記録が残っています。

織田信長は、外国人の宣教師が連れてきた黒人を家臣とした経緯やエピソードを紹介します。

スポンサーリンク




織田信長の家臣となった弥助の記録には?

織田信長の家臣となった弥助の記録は、外国人の宣教師フロイスがイエズス会に残した日報などで確認できます。

その記録によれば、織田信長が初めて黒人を見たとき、その肌の黒さを信じず、肌に黒い墨を塗っていると疑い体を洗わせ、黒光りした肌に興味を示します。

黒人の身長が190センチを超え、当時の成人男性よりも圧倒的な存在感があるため、戦力に利用しようとして家臣としたと考えられます。

しかし、織田信長の新し物好きの性格ゆえに、興味を持ち、新しいものを取り入れようとしただけかもしれません。

本能寺の変に遭遇した弥助の運命は?

織田信長と弥助の関係は、イエズス会に残された記録に「信長は弥助を殿にしようとしていた」という記述があるほど、信長は弥助を認め、弥助も本能寺の変の行動をみれば信長に対する心情も汲み取れます。

織田信長の最期を迎えた本能寺に弥助も側近としていたことが判明しており、信長が自害したのち、二条城の織田信忠に加勢したことをみれば、逃げ出すこともできたはずです。

推測にはなりますが、弥助が織田信長と織田家に対して好意を抱いていたと考えられます。

本能寺の変で死亡しなかった弥助は明智光秀に捉えられますが、光秀は「こいつはただの動物だから、殺す必要はない」という趣旨の発言をして逃がしています。

外国人で織田信長の家臣となった弥助

織田信長が家臣にした外国人は、イタリア人宣教師が連れてきた黒人の奴隷で、信長によって弥助と名付けられます。

当時の成人男性よりも高い身長であり、剛力であったことから、戦力としての利用を考えた信長の採用だったといわれますが、日本以外の文化や情報を取り入れる目的もあったのかもしれず、真実に関する記述は残されていません。

弥助は、織田信長が最期を迎える本能寺にも側近として仕えており、主君が自害した後、息子の忠信に加勢したといわれ、信長との信頼関係が構築されていたと推測されます。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする