織田信長と堺の関わりは鉄砲だった?

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三者と密接な関係をもつ堺は、応仁の乱以降、武士ではなく商人が中心となって発展した稀な街で、会合衆と呼ばれる豪商たちが取り仕切っています。

東南アジアなどとの貿易によって富を蓄えた豪商たちが邸宅を構え、鋳物事業に従事する専門の鋳物師の集団が住んでいたことも堺が栄えた理由にもなっています。

鉄砲を作る鍛治技術の下地をもつ職人がいたため、織田信長が堺に注目し、海外との貿易に目を付けた秀吉や家康も注目したと考えられます。

織田信長が、戦場に取り入れた鉄砲と関わる鉄砲鍛冶と堺の関わりなどを紹介します。

スポンサーリンク




三英傑が注目した堺とは?

織田信長をはじめとした三英傑が注目した堺は、戦国時代には会合衆と呼ばれる豪商たちによる自由都市の自治都市として、侍の存在がありませんでした。

平安時代の末期から鋳物事業が盛んな町で、鉄砲を作るのに必要な鍛治技術の素地をもつ河内鋳物師が堺に多く住んでいました。

また、堺の港は勘合貿易の頃にも栄えており、貿易商人も多く住んでいたため、種子島に伝来されたといわれる鉄砲の技術を、貿易商人の橘又三郎が種子島に滞在して、必要な技術を習得して帰郷しています。

織田信長が長篠の戦いで鉄砲隊が使用した鉄砲も、その多くが堺で調達されたものと考えられます。

織田信長が堺を支配しようとしたのは?

織田信長が堺を手に入れるために、堺の町衆に軍用金として二万貫を要求し、断られると一万の軍勢で堺の町を包囲して降伏させています。

商人による自治都市として存在していた堺を、軍事力を使用しても支配しようとしたのには、前述の鉄砲の調達のためだけではなく、豪商たちの資金と貿易が理由といえます。

戦国時代に大量の火縄銃を使用した織田信長の長篠の戦いにおいて、3000丁の鉄砲が調達されていたといわれ、そのうち2500丁が堺で作られた堺筒とされています。

堺は、刀や武具を多く生産する軍需生産都市の機能に加え、海外の輸入武器の集積所の側面もあったことから、新し物好きの織田信長が興味を持ったことも当然かもしれません。

織田信長と密接な関係を築いた今井宗久などの一部の商人たちは、儲けることができたものの、その後、堺の街全体は衰退に向かいます。

織田信長が鉄砲を調達した堺の町

戦国時代の戦い方に鉄砲隊を導入して大きく変えた織田信長は、3000丁ともいわれる大量の鉄砲のうち2500丁を堺の町で調達しています。

織田信長によって支配されるまでの堺には、侍が存在せず、会合衆と呼ばれる豪商たちによって、自由都市の自治都市として存在していました。

鉄砲の製造に必要な河内鍛治師が多く住んでいたことも、織田信長が堺を支配しようとした一つの理由ですが、海外貿易に通じていたことが大きな要因と考えられます。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする