織田信長が苦戦した忍者との戦い

織田信長には、桶狭間での少数の軍勢による大軍の撃破、長篠の戦いでの鉄砲隊による騎馬隊との戦い、石山本願寺に対する兵糧攻めなど、敵に合わせた戦術や戦略を駆使した戦歴を残しています。

しかも、織田信長の戦い方には、敵の情報を可能な限り収集し、奇襲作戦などを中心とした短期で勝敗を決する戦いが多く残されています。

織田信長が戦いを挑む際には、極力負けることを避け、最適なタイミングをはかって攻撃を仕掛けており、伊賀国は地侍による自治と、伊賀忍者の存在から侵攻を考慮していたといわれています。

織田信長が躊躇した伊賀国への侵攻や、織田信雄が敗走する原因となった伊賀忍者の存在などを紹介します。

スポンサーリンク




織田信長が伊賀国の忍者を意識したのは?

天下統一を目指した織田信長にとって伊賀国は、地侍による自治が進んでいる独立国の様相を呈していたため、有力大名の存在がなく、伊賀忍者の存在による戦いの難しさから、平定を後回しにしたと考えられます。

しかも、北畠家に養子に出した信長の次男信雄が、伊賀忍者の下山甲斐の情報をもとに、信長に相談することなく8000の軍勢で侵攻しますが、伊賀側にもその情報が漏れていたため、伊賀忍者のゲリラ戦法によって敗走を余儀なくされます。

織田信長は、信雄の伊賀攻めに激怒しながらも、信雄の敗戦から忍者に対する警戒心を強くし、石山本願寺との戦いが激化していた現状もあり、即座の報復の戦いを挑んでいません。

戦国武将とは違う忍者との戦いに、織田信長は、甲賀忍者と伊賀忍者の離反者を活用しながら、事前の情報収拾を入念に行っています。

織田信長が次男信雄の報復戦を挑んだ伊賀攻めには?

織田信長の次男信雄が伊賀忍者の情報戦で大敗した報復として、織田家の重鎮である丹羽長秀、滝川一益の二人を総大将の織田信雄につけて、総兵力5万の軍勢を準備します。

織田信雄の大敗を激怒した信長ですが、その状況を容認することは織田家の名誉にも関わるため、万全の準備を行っており、伊賀国の忍者対策に、甲賀忍者からの情報収拾や道案内に活用します。

伊賀国の領主たちは籠城を中心として、忍者たちのゲリラ戦法などで、織田信長の大軍との戦いを繰り広げ、地侍が多数存在していたため民衆も巻き込まれ、約3万人の死者がでたといわれ、伊賀国の約半数を失ったともいわれています。

織田信長と伊賀国の戦いで表に出た忍者

戦国時代の戦いにおいて、裏で密かに暗殺や策略のために動く忍者が、表舞台ともいえる戦いの場に登場したのが、織田信長と伊賀国の戦いである天正伊賀の乱です。

忍者の特殊性と地侍の自治国家だった伊賀国を、信長に無断で侵攻した信雄の大敗は、信長に忍者との戦いへの警戒感を強め、その後の戦いへの備えを強めることになります。

織田家の名誉と信雄の報復戦を挑んだ二度目の伊賀攻めに、丹羽長秀と滝川一益の二人を総大将の信雄につけて、5万の軍勢を編成した織田信長の覚悟と忍者との戦いへの警戒の強さが感じられます。

結果的には、多勢に無勢という織田信長の圧勝となりますが、伊賀国の約半数の人口を失っています。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする