織田信長が尾張の大うつけと呼ばれたのはなぜ?

戦国武将を描いた小説やドラマ、映画などに登場する青年期までの織田信長が、尾張の大うつけと呼ばれている描写がみられます。

「うつけ」には、気が抜けて、ぼんやりしているといった意味があり、それが転じて、織田信長には常識外れの人物といった意味で使用されています。

織田信長の少年期から青年期の行動には、周囲からみれば奇行と思えるものがあり、太田牛一が書き残した「信長公記」にも記述があります。

織田信長が尾張の大うつけと呼ばれていた理由を示すいくつかの話を紹介します。

スポンサーリンク




織田信長が普段の生活にみせたうつけぶりは?

織田信長が普段の生活に、入浴時に着る湯帷子(ゆかたびら)を普段着にし、袖を脱ぎっぱなしにし、毛先をツンツンにしたまげ姿で町中をだらしなく歩いていたようで、その姿をみた人々が「尾張の大うつけ」と呼んでいたようです。

織田信長の青年期までの姿は、戦国時代のヤンキーといった風貌と言動であったと考えられます。

織田信長がそれまでの既存の価値観やあいまいな風習にとらわれることなく、超合理主義ともいえる物事の考え方と戦国時代の常識の間で葛藤した反発とも考えられます。

しかし、織田信長が尾張の大うつけとして有名な話には、彼の父親である信秀の急死による葬儀の際の格好と振る舞いです。

織田信長が父信秀の葬儀でみせた行動は?

織田信長が「尾張の大うつけ」と呼ばれる有名な逸話には、彼の父親である信秀の葬儀の際の彼の格好と言動があります。

父親の葬儀に、湯帷子の普段着に、毛先をツンツンにした茶筅のような結い方をしたまげ頭で、腰縄に刀を差した姿で現れ、焼香を位牌に投げつけて帰ってしまいます。

葬儀の出席者からみれば、織田信長は「尾張の大うつけ」と思われるものの、信長本人には、父信秀が尾張での勢力拡大をはかっていた状況の危うさを危惧したものとも解釈できます。

織田信長の青年期までの風貌とだらしない行動は、父親信秀の葬儀後から変貌し、戦国時代の常識にとらわれない格好と言動へと移り変わっていきます。

尾張の大うつけと呼ばれた織田信長

尾張の大うつけと呼ばれた織田信長は、それまでの既存の価値観やあいまいな風習に納得することができず、独自の価値観と行動力を持っていたと考えられます。

現代でいえば、思春期の子供とも大人とも言えない時期のヤンキーといった様相であったと考えられ、戦国時代の現実と価値観のギャップを埋めようとしていたのかもしれません。

しかしながら、織田信長が父親の葬儀に、馬で湯帷子という格好で登場し、位牌に焼香を投げつけて帰ってしまった有名な話には、「尾張の大うつけ」と言われても仕方がない粗暴な振る舞いと言えます。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする