織田信長がキリスト教と延暦寺の対応の違いには何があったの?

織田信長は、それまでの曖昧な慣習やしきたりを嫌い、独自の価値観に基づいた判断を下していたことは史実からも明らかです。

既得権益を利用する寺社勢力に対する対立姿勢は明らかで、延暦寺への焼き討ちも神仏の権威をかさに、戦を仕掛けてきたことに対抗したと考えられます。

延暦寺の焼き討ちだけをみれば、織田信長が神仏を軽んじ、嫌っていたように思われますが、熱田神宮へ必勝祈願に出向き、御礼として信長塀が奉納されていることからも、信仰を否定していたわけではないようです。

織田信長がおこなったキリスト教と延暦寺の対応の違いの訳などを紹介します。

スポンサーリンク




織田信長とキリスト教の関わりには?

織田信長は、ポルトガル人宣教師のルイス・フロイトに対して、キリスト教の布教活動を許可しています。

戦国時代の南蛮貿易には、キリスト教の布教活動をする宣教師の布教活動への許可と交流が不可欠で、新しモノ好きの織田信長にとっては、南蛮貿易で新しいモノが手に入るのであれば、キリスト教の布教活動は、どうでもいいことだったのかもしれません。

戦国時代にいち早く鉄砲を導入した織田信長にとっては、南蛮貿易で火薬の原料となる硝石が欲しかったという説もあります。

織田信長がキリスト教を保護したのには、新しいモノや文化に対する興味を満たし、必要な物資を調達するための南蛮貿易を成立させ、仏教勢力を削ぐ目的もあったかもしれません。

織田信長が比叡山や石山本願寺にみせた残虐性の理由は?

織田信長がキリスト教に対する保護姿勢の一方で、比叡山延暦寺の焼き討ちや石山本願寺には、残虐性を感じさせる対応をみせています。

織田信長は、比叡山や本願寺の寺社勢力が、神仏を利用した蓄財を行い兵力を蓄えながら、一部の僧侶の禁じられている酒や女性に対する無礼な振る舞いに憎悪を抱いていたようです。

そのため、比叡山の焼き討ちの際に躊躇した家臣に対して、織田信長が神仏に対する反逆ではなく、同じ人間である僧侶に対する対処であることを強調したといわれています。

織田信長の比叡山延暦寺の焼き討ちには、キリスト教、浄土真宗や浄土宗といった宗教に対する弾圧ではなく、信長に対して挙兵してきた対抗軍勢に対応しただけといえます。

織田信長と宗教とのかかわりには?

織田信長の比叡山延暦寺の焼き討ちだけをみれば、神仏や信仰を否定し嫌っているようにも思えますが、熱田神宮に残される信長塀からは、信長の神仏に対する畏怖の念が感じられます。

ポルトガルからの宣教師へのキリスト教の布教活動を許可し、便宜をはかったのには、南蛮貿易によって得られるメリットを考慮したと考えられますが、キリスト教への改宗にいたらなかったことからも、織田信長の精神性はキリスト教に支配されることはなかったようです。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする