織田信長の甲冑は現存するの?

戦国武将の甲冑には、それぞれの武将達の個性やセンスが表現されたものが多く、鉄板を打ち出した兜を奇矯な形にしたり、長貫と呼ばれる張子を取り付けるなどして、存在を鼓舞する兜などが多く存在しています。

織田信長の小姓であった森蘭丸の兜には、「南無阿弥陀仏」を模した張子が取り付けられており、豊臣秀吉の兜には軍配を取り付けられています。

新しモノ好きだったとされる織田信長のマントを着けた姿は、大河ドラマや映画などにも用いられ、当時の戦国武将の中でもファッションリーダー的な存在だったと想像できます。

織田信長が使用した甲冑や現存状況などについて紹介します。

スポンサーリンク




織田信長が使用した甲冑には?

織田信長が使用した甲冑は、ヨーロッパの胴鎧を日本風に改造した鎧である南蛮胴と呼ばれるものを使用したといわれています。

戦国武将の多くが使用した甲冑には、火縄銃による狙撃による死亡を避ける目的といった機能性以外にも装甲性能が求められ、織田信長の甲冑には更に、格好良さと信長の存在を誇示する見た目にもこだわっていたと考えられます。

織田信長が身につけていたとされる南蛮胴具足は、豊臣秀吉とポルトガル領ゴアのインド副王とのやり取りの時期と考えられるため、信長の死後に伝わったとされるため、本来は信長が身につけることはできなかったといえます。

織田信雄の子孫である天童藩に伝来した伝織田信長所用南蛮胴具足は、本来は兜を信雄以降の時代に使用し、胴は江戸末期に使用されたと考えられ、長篠の合戦図屏風に南蛮帽子形兜を家臣に持たせた信長像が描かれていることから、江戸時代に信長と南蛮胴のイメージがあったと推察できます。

織田信長の現存する兜や甲冑は?

戦国時代の武将が身につけた甲冑や兜の資料や現存する現物については、博物館や記念館などに保管されているものや、レプリカとして復元されたものが展示されているケースも多いのですが、織田信長が身につけたとされる甲冑の現物は、今のところ発見されていないようです。

ただ、本能寺の変の直後に信長の次男信勝が、焼け跡から探し出した焼け兜が、織田信長の遺品として清洲市総見院に残され、犬山市で保管されています。

現在知られている織田信長の南蛮胴愚息の甲冑姿は、後世の信長に対する進歩的なイメージが生み出した創作の姿ともいえ、現存する甲冑の発見に至っていないため確認できません。

織田信長の進歩的な感覚から生み出された甲冑姿?

織田信長が使用したとされる甲冑が現存している確認は取れておらず、本能寺の変の焼け跡から見つけ出された「焼け兜」のみが、現在は犬山市で保管されています。

火縄銃が使用され、それまでの戦さとは違い、狙撃による死亡を避ける機能性と装甲性能が求められた織田信長の甲冑には、当然格好良さにもこだわっていたことが推測でき、その当時として最新の南蛮胴具足と西洋兜を手にした織田信長の姿が、のちに形づけられたと考えられます。

しかしながら、新しモノ好きで合理主義者であった織田信長が、南蛮胴を使っていたとしても、不可解なことはなく、そのため、現代のドラマや映画の信長の甲冑姿としても採用されているようです。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする