織田信長の家紋の意味は?読み方は?

家紋といえば、テレビドラマの水戸黄門で格さんが悪党退治の後に「この紋所が目に入らぬか!」と出す印籠に書かれた紋所がイメージできます。

家計や家柄、地位を表す意味をもつ家紋は、日本に古くからある固有の文化で、現在では、冠婚葬祭の際の着物などに用いられています。

家紋は、源氏・平氏・藤原氏・橘氏といった氏族が始まりといわれ、他の場所の同じ氏と区別する意味で使用され、戦国時代の武将では、複数の家紋を使用する人物も多くいます。

戦国時代の織田信長も父である信秀から受け継いだ織田木瓜紋を定紋として利用し、褒賞として与えられた家紋や、気に入った家紋を複数使用し、それぞれの読み方と意味があります。

スポンサーリンク




家紋には、どんなものがあるの?

家紋は一家に一つだけという印象がありますが、複数所有することも多く、家を代表する公式の紋を定紋といい、勲功や褒賞、婚姻などで加わった紋を替紋といった読み方をします。

また、女性が結婚によって実家の紋をそのまま使用しているものを女紋と呼び、嫁ぎ先の家紋を使っても問題はありません。

水戸黄門に登場する徳川家の家紋は三葉葵、豊臣秀吉は五七桐、織田信長は織田木瓜、武田信玄は四つ割菱というように、家紋の意味とデザインから選択しています。

織田信長が使用した家紋には、父信秀から受け継いだ織田木瓜紋を定紋として使用し、足利義昭や皇室から報酬として与えられた家紋、自分が気に入った家紋と7種類を使い分けていたと考えられます。

織田信長の家紋の読み方や意味は?

織田信長が定紋として使用した織田木瓜紋の読み方は、「おだもっこうもん」であり、瓜の切り口を思わせる絵柄ですが、子孫繁栄の意味を込めて鳥の巣がデザインされています。

織田信長が定紋として使用した織田木瓜紋のほかにも、永楽通宝紋、五三桐紋、丸に二引両紋、十六菊紋、揚羽蝶紋、無文字紋の七つを使っています。

それぞれの家紋の読み方は、(えいらくつうほうもん)、(ごさんのきりもん)、(まるににひきりょうもん)、(じゅうろくきくもん)、(あげはちょうもん)、(むじもん)です。

五三桐と丸に二引両の家紋は足利義昭から褒賞として与えられた紋で、十六葉菊は皇室より拝領した家紋です。

永楽通宝紋と揚羽蝶紋は、織田信長が好んで使用した替紋といわれ、無文字紋は禅宗の無を意味した紋で、寛政重修諸家譜に記述があるのみで使用した記録はありません。

織田信長の使用した家紋が表す意味は?

織田信長が父信秀から受け継いだ織田木瓜紋には、子孫繁栄を願う織田家の血筋を継承した家柄を表した定紋であり、そのほかの替紋にも意味が込められ、信長のさまざまな思いなどによって使い分けがなされています。

しかも、室町幕府の将軍である足利義満、皇室の当時の二大権威者から褒賞と拝領した紋を所有していたことで、その関係性をはかる史料ともなっています。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする