戦国武将の中で、それまでの既得権益を利用した寺社勢力や商売のやり方などに疑問を呈したのは、織田信長です。
特に、神仏を利用して戦国大名並みの兵力と蓄財する寺院との戦いも重ねており、石山本願寺や比叡山延暦寺との戦いは有名です。
織田信長が、天下統一に至る過程で関わった寺院や神社、本能寺の変で最期を迎えて各地に設立された寺院や供養塔が存在する場所などを紹介します。
織田信長が天下統一までにゆかりのある寺院や神社は?
織田信長は、曖昧な慣習やしきたりを嫌い、比叡山の焼き討ちにみられるように寺院や神社といった神仏を軽んじた印象を受けます。
しかし、比叡山の焼き討ちには、それまでの僧侶たちの婦女子に対する暴行や飲酒といった悪行の数々に加え、織田信長に対して挙兵したことに対抗措置を取っただけです。
桶狭間の戦いの前には、織田信長が熱田神宮で必勝祈願を行い、勝利の後に信長塀をお礼として奉納していることからも、神仏への帰依の念はあったと思われます。
そのほかにも、織田信長が関わった寺院には、政秀寺、六条本圀寺、比叡山延暦寺、根来寺、相国寺、妙覚寺などがあります。
織田信長が関わった寺院には?
前述のように、織田信長が関わった寺院には、友好関係にあった寺院や比叡山延暦寺や石山本願寺といった戦さを行なった寺院も存在します。
織田信長の教育係だった平手政秀を弔うために建立した政秀寺、今川氏真と会見し蹴鞠の披露を受けた相国寺、姉小路頼綱を茶会の席に呼びつけた妙覚寺などの関わりが挙げられます。
明智光秀の謀反によって本能寺で最期を迎えた織田信長を弔うために、信長の遺骨を京都の阿弥陀寺の清玉上人が持ち帰り葬ったといわれ、そのほかにも各地で供養塔や菩提寺となる寺院が複数存在しています。
既存の寺社勢力と対立してきた織田信長ですが、高野山の奥の院には対立した僧侶や武将たちと近い場所に祀られていることも、寺院との関わりに因縁が感じられます。
織田信長と関わった生前と本能寺の変以降の寺院
武将同士、寺社勢力との対立による戦さが繰り返された戦国武将であった織田信長と寺院の関わりは、残された史実からも、神仏への崇拝の念と僧侶への不信感の両方が感じられます。
戦国武将として名を挙げる桶狭間の戦いでの熱田神宮への祈願と信長塀の奉納、比叡山延暦寺の焼き討ち、石山本願寺との長期の戦い、最期を迎える本能寺、各地に設立された菩提寺や供養塔と、織田信長と寺院の関わりは本人の意思とそれ以外にも多数確認できます。